相続専門チーム所属弁護士

弁護士 榎本 誉(埼玉弁護士会所属)

榎本弁護士

■経歴
昭和37年11月 埼玉県生まれ
昭和60年 3月 法政大学法学部卒業
平成12年 3月 最高裁判所司法研修所(甲府地方裁判所配属)修了
平成12年 4月 弁護士登録





■相続分野に関して一言
遺産相続に関する様々な分同に取り組み、継続的に、多数の遺産分割事件の相談、示談交渉、遺産分割調停・審判事件のご依頼を受けています。
遺産分割事件の最終的な解決には、遺産不動産の売却等も必要となる場合があります。 このような場合には、当事務所の関係先不動産会社の協力を得て、ご依頼者様と手を携え、最善の解決を目指していきたいと思います。
また、遺産分割に不可欠な税務の問題についても、当事務所に協力いただける方とのネットワークを活かせることも強みです。
相続は、だれもが一度は経験する法律問題です。ご相談・ご依頼の方々は弁護士への相談・依頼が初めてであることが多いということを忘れずに、また、経験を積んだことで慢心しないようにしたいと思っています。

弁護士 田中 智美(埼玉弁護士会所属)


■経歴
昭和54年 8月 福島県生まれ
平成14年 3月 早稲田大学第一文学部卒業
平成20年 9月 最高裁判所司法研修所(水戸地方裁判所配属)修了
平成20年10月 弁護士登録
■役職
埼玉弁護士会示談あっせんセンター運営委員会委員
埼玉県個人情報保護審査会委員



■相続分野に関して一言
相続で揉める、というのはよく聞く話です。ご親族の方が亡くなったという事実だけでも悲しいことであるのに、それに引き続く相続問題で他の親族と争いになるというのは精神的にも大変なことだと思います。また、相続の場面で争いが生まれる背景には、長年の間に生じた親族間の確執という問題もあるようです。

それらを一朝一夕に取り除くことまではなかなか難しいかもしれませんが、できる限りそういった事柄にも耳を傾けながら、紛争解決までサポートできればと考えています。

弁護士 野田 泰彦(埼玉弁護士会所属)

■経歴
平成16年 3月 大阪大学法学部卒業
平成20年 3月 九州大学法科大学院卒業
平成21年12月 最高裁判所司法研修所(前橋地方裁判所配属)修了
平成21年12月 弁護士登録

■役職
2021年度 埼玉弁護士会副会長
2020年度 埼玉弁護士会企画広報委員会委員長
2016年度 埼玉弁護士会常議員
埼玉弁護士会犯罪被害者支援委員会委員 ほか
日本弁護士会連合会 業務改革委員会ITPT ほか

弁護士 申 景秀(埼玉弁護士会所属)


■経歴
平成20年 3月 東洋大学法学部卒業
平成23年 3月 独協大学法科大学院卒業
平成24年12月 弁護士登録

■役職
埼玉弁護士会司法問題対策委員会副委員長
埼玉弁護士会国際交流委員会委員
埼玉弁護士会人権委員会


■相続分野に関して一言
弁護士になった時から現在まで、多数の相続関係の相談を受け、事件をご依頼いただきました。
当事務所は、様々なご依頼に対応できるように、税理士、司法書士、不動産業の方とも連携しており、ワンストップサービス(当事務所にご依頼いただければ一度で全てが解決するという意味)を目指しています。相続問題でお困りの方は、是非ご相談ください。また、相続対策としての、遺言作成や信託についても承っています。
亡くなった方が韓国国籍であったり、韓国に財産がある特殊なケースも取り扱っています。

弁護士 木村 綾菜(埼玉弁護士会所属)


■経歴
平成25年 3月 立教大学法学部法学科 卒業
平成27年 3月 早稲田大学法科大学院 修了
令和元年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
令和元年12月 弁護士登録





■相続分野に関して一言
人が生きるということは、そこに将来の相続が生じることでもあります。よく「ウチ
はお金持ちではないから相続対策なんて不要だ」という方がいらっしゃいますが、こ
の場合不要なのは相続「税」対策であり、1円でも(あるいはマイナスでも)資産が
あるのであれば、相続は発生しますし、また、相続財産を巡っての意見の対立が発生する可能性もあります。
遺言は、自分という存在の「きまり」をつける行為であり、また、旅立つ者から遺さ
れる者への最後の誠実・愛情・メッセージでもあると考えています。
そして、相続は、被相続人が生き、相続人が生き、家族がどのような人生を歩み、こ
れからを生きるのかの縮図ともなります。
いずれも皆さんのお気持ち・お考えと密接不可分なことですから、丁寧にお話をお聞
きし、適切なアドバイスができるよう、心掛けて参ります。




所属弁護士紹介

代表・弁護士 森田 茂夫(埼玉弁護士会所属)

森田弁護士

■経歴
昭和29年4月 東京都生まれ
昭和55年3月 早稲田大学法学部卒業
昭和59年3月 最高裁判所司法研修所(奈良地方裁判所配属)修了
昭和59年4月 弁護士登録
■役職
さいたま地方法務局筆界調査委員
大宮簡易裁判所調停委員



弁護士 相川 一ゑ(埼玉弁護士会所属)

相川弁護士

■経歴
昭和58年 9月 埼玉県生まれ
平成18年 3月 学習院大学法学部法学科卒業
平成20年 3月 学習院大学法科大学院既習コース卒業
平成21年12月 最高裁判所司法研修所(宇都宮地方裁判所配属)修了
平成21年12月 弁護士登録

■役職
埼玉弁護士会子どもの権利委員会委員
埼玉弁護士会両性の平等委員会委員
埼玉医療問題弁護団団員
児童自立支援施設埼玉学園苦情解決第三者委員

弁護士 吉田 竜二(埼玉弁護士会所属)

吉田弁護士

■経歴
平成21年 3月 中央大学法学部卒業
平成24年 3月 明治大学法科大学院卒業
平成26年 3月 弁護士登録

■役職
埼玉弁護士労働問題対策委員会委員
消費者問題対策委員会委員
埼玉弁護士会貧困問題対策本部委員
高齢者・障害者権利擁護センター所属

弁護士 村本 拓哉(埼玉弁護士会所属)

P1180180○
■経歴
平成23年 3月 中央大学法学部卒業
平成25年 3月 首都大学東京法科大学院卒業
平成26年12月 最高裁判所司法研修所(盛岡地方裁判所配属)修了
平成26年12月 弁護士登録

■役職
埼玉弁護士会弁護士業務妨害対策委員会委員


弁護士 小野塚 直毅(埼玉弁護士会所属)


■経歴
平成23年 3月 学習院大学法学部法学科卒業
平成25年 3月 上智大学法科大学院卒業
平成27年12月 最高裁判所司法研修所(高知地方裁判所配属)修了
平成27年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属
■役職
埼玉弁護士会 企画広報委員会 委員
埼玉弁護士会 マスコミ対応PT 座長
埼玉弁護士会 広報PT 部員

■資格
裁判所職員(家庭裁判所調査官補)採用試験合格
行政書士試験合格
全国倒産処理弁護士ネットワーク会員

■著書
「破産実務Q&A 220問」(共著)

■メディア出演
令和元年7月30日、8月6日 埼玉テレビ「いろはに千鳥」



弁護士 時田 剛志(埼玉弁護士会所属)

■経歴
平成23年 3月 國學院大學法学部卒業
平成26年 3月 明治大学法科大学院修了
平成27年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
平成27年12月 弁護士登録 埼玉弁護士会所属

■役職・所属
平成28年〜現在 埼玉弁護士会子どもの権利委員会委員
平成30年〜現在 さいたま市児童養護施設カルテット第三者委員
平成31年〜現在 法テラス民事法律扶助審査委員
令和元年〜現在 さいたま市スクールロイヤー
令和2年〜現在 北本市いじめ問題調査委員会委員長
令和2年〜現在 埼玉県教育委員会学校いじめ問題外部専門員
令和3年 埼玉弁護士会常議員会委員
令和4年〜現在 埼玉県いじめ問題調査審議会委員
学校事件・事故被害者全国弁護団弁護士
スクールコンプライアンス学会会員
全国倒産処理弁護士ネットワーク会員

■著書
「所有者所在不明・相続人不存在の空家対策マニュアル~財産管理人制度の利用の手引き~」(共著)
「使用貸借の法律と実務」ぎょうせい(共著)
「学校のいじめ対策と弁護士の実務」青林書院(共著)
「再生可能エネルギー」令和4年度関東弁護士会連合会シンポジウム委員会

■講演・メディア出演
【メディア】
平成29年11月 REDS WAVE 87.3FM「身近な法律相談」
令和元年7月30日、8月6日 埼玉テレビ「いろはに千鳥」
令和元年12月6日 フジテレビ「とくダネ!」(音声出演)
令和2年2月19日 J:COM「デイリーニュース(練馬・新座・和光)」
その他、日本経済新聞、毎日新聞等
【講演】
平成29年11月 宮代町立百間中学校「いじめ撲滅強化集会」
平成30年2月 春日部共栄中学校「弁護士の仕事」
令和元年6月 埼玉県西部学校保健会「養護教諭と法的リスク」
令和2年2月 新座市立八石小学校「いじめについて考える授業」
令和4年8月 さいたま市「令和4年度いじめ防止シンポジウム」
令和5年2月 北本市「令和4年度管理職対象学校人権教育研修会」
その他、いじめ予防授業、スクールロイヤーの活動実績多数

■セミナー
従業員の横領に対する刑事・民事手続の概要
労働災害と従業員からの損害賠償

 

 

弁護士 平栗 丈嗣(埼玉弁護士会所属)


■経歴
平成8年 埼玉県立大宮高校理数科 卒業
平成12年 埼玉大学教育学部教育心理学専修 卒業
中小規模化学品メーカー勤務
平成27年 大宮法科大学院大学 修了
令和2年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
令和2年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属

■役職
中小企業の海外展開支援プロジェクトチーム

 

弁護士 権田 健一郎(埼玉弁護士会所属)


■経歴
平成28年3月 慶應義塾大学法学部法律学科 卒業
平成30年3月 中央大学法科大学院     修了
令和2年12月 最高裁判所司法研修所 (前橋地方裁判所配属) 修了
令和2年12月 弁護士登録

■所属委員会
労働問題対策委員会

 

 

 

弁護士 安田 伸一朗(やすだしんいちろう)


■経歴
平成6年2月 埼玉県生まれ
平成29年3月 学習院大学法学部法学科卒業
平成31年3月 学習院大学法科大学院既習コース 修了
令和4年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
令和4年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属

■所属委員会
両性の平等委員会
法教育委員会

私は、生まれも育ちも埼玉県(桶川市)です。
この慣れ親しんだ埼玉の地で、困っている方を救いたいという思いから弁護士になりました。
依頼者の抱えている悩みの根底にある問題をいち早く汲み取り、できるだけ分かりやすく・丁寧にご説明し、最適な解決法を提案できるような弁護士を目指しております。
小さな悩み事や分からないことがあれば、気になさらず聞いてください。丁寧に、分かりやすくご説明いたします。

弁護士 渡邉 千晃(わたなべちあき)


■経歴
平成29年3月 中央大学法学部 卒業
平成31年3月 早稲田大学法科大学院 修了
令和4年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
令和4年12月 弁護士登録
埼玉弁護士会所属

■所属委員会
労働問題対策委員会
災害対策委員会

地域社会で日々生起する様々な法律問題に対処していくことで、地域の人々の役に立ちたいという思いから、弁護士となりました。
お客様の中で、普段から法律のことを意識して生活されている方は、そう多くないのではないでしょうか。お客様にとって、法律問題が生じることは、一生に一度あるかないかの重大な事態であると思います。また、普段から意識することが少ないからこそ、実際それに直面してしまった時に、どうしたらよいのか分からず、解決の糸口が見えないものでもあると思います。そのような時にこそ、弁護士が対立当事者の間に入り、法律知識を活かして妥当な結論に導いていくことで、皆さまが納得できる解決を目指すことができると考えております。私自身、このような弁護士の果たすべき責務の重さと日々向き合いながら、依頼者の方々に寄り添った解決を図ることを心掛けております。
法律問題に悩んだ際には、ぜひ一度、ご相談ください。お客様とともに考え、ともに悩み、ともに乗り越えていけますよう、誠心誠意、ご尽力させていただきたいと思っております。

弁護士 遠藤 吏恭(えんどうりく)


■経歴
平成31年3月 日本大学法学部法律学科卒業
令和 3年3月 中央大学法科大学院修了
令和4年12月 最高裁判所司法研修所(さいたま地方裁判所配属)修了
令和4年12月 弁護士登録

■役職
中央大学法科大学院実務講師

■所属委員会
民事介入暴力対策委員会
人権擁護委員会
研修委員会

私は生まれも育ちも埼玉県幸手市です。
少しでも多くの方のお話を聞き、ともに悩み、考え、力になれる、信頼できる、大きな人間になりたい、その思いから弁護士となりました。皆様に信頼していただけるような誠実な人間を目指していきたいと考えております。
当サイトをご覧の方には、心労をお抱えの方もいらっしゃるかと思います。そうした不安、疑問などをぜひお聞かせください。ご自身では些細と思われる不安であったとしても、どうぞお聞かせください。そうした不安を取り除くために弁護士という職業が存在していると思うのです。
お客様がお抱えの不安に弁護士として、また、一人の人間として、誠心誠意全力で立ち向かいます。皆様のお困りごとに最善の解決策を提案すべく、私たちにもその不安に立ち向かわせてください。